PlayStation4およびPlayStation5版の「ENDLING Extinction is Forever(エンドリング エクスティンクション イズ フォーエバー)」の攻略記事です。ゲーム内容のネタバレが含まれます。
当記事で使用しているスクリーンショットは
Herobeat Studiosの著作物です。
ENDLING関連記事
チュートリアルから10日目までのチャート
この攻略について
一部要素はランダムです
一部の敵の出現位置や子ギツネスキルの使用箇所、食物などはランダムで出現したりしなかったりします。
この攻略ではなるべく汎用性の高いルートを掲載していますが、マップに記載している食物などは確実に出現するとはかぎりません。
マップに記載の攻略ルートについて
トロフィーに直結する必ずやるべきルートは赤色、別日に達成可能だったり必ずしもトロフィーに直結するわけではないおすすめルートは青色、子ギツネ追跡ルートは紫色で表示しています。
チュートリアル
山火事に追われるところからはじまります。
指示通りに進めていけば迷うことも死ぬこともないので、今のうちに操作に慣れておきましょう。

🏆愛しの我が家
最初の巣穴を見つけた時点で、🏆ブロンズ「愛しの我が家」を獲得できます。
1日目:探索~鹿の肉を持ち帰ろう
攻略の前に頭に入れておきたいこと
- 5日目が終わるまでは生き物を殺さない(トロフィー「穏やかな本能」)
- 6日目が終わるまでは子ギツネにゴミを食べさせない(トロフィー「デトックス」)
まずはこの二つを意識しておきましょう。
今晩の目的は子ギツネに与える餌を持ち帰ることです。食物のにおいは緑色で表示されるので、こまめににおいを嗅いで餌を見つけましょう。

【必須】1.鹿の死体の肉をとりにいく
チュートリアル中にお亡くなりになった鹿の死肉をあさりにいきます。上のマップ画像の『①赤ルート』を辿れば行けます。
この鹿の肉はトロフィー「雑食」(条件:子ギツネにゲーム内のあらゆる食物を食べさせる)の対象で、取得出来るのは1晩目~3晩目の期間限定です。取り逃がさないようにしましょう。
鹿の死体近くの突き当たりにはゴミ袋もあるので、こちらと間違えないよう注意しましょう。
2.アナグマに喧嘩を売りに行く
時間がかなり余るので、肉をくわえたまま探索しましょう。
上のマップ画像の『②青ルート』でアナグマに会っておくと後々ラクです。肉をくわえたままアナグマに喧嘩を売ると、肉を落としてしまいます。□ボタンで忘れずに拾いましょう。
3.時間が余ったら?
子ギツネが巣穴にいる期間に限り、早めに戻るとその分満腹度ゲージの上昇率が上がります。探索を優先するか満腹度ゲージを優先するかはお好みで。
2日目:探索~りんごを持ち帰ろう
昨晩に引き続き、子ギツネのために餌を探す探索日です。アナグマにまだ会っていない場合は会いにいきましょう。

①りんごを取りに行く
生き物を狩ることは出来ないので、りんごを食べてしのぎましょう。このりんごもトロフィー「雑食」の対象ですが、他にも入手できる機会はあるのでここで必ずとらないといけないわけではありません。
道中の魚などを間違って襲わないよう注意してください。ゴミもだめです。
3日目:追跡~いなくなった子ギツネの痕跡を辿ろう
イベントが発生、子ギツネが一匹いなくなります。
においを嗅ぐと紫色の道しるべが表示されるので、それを追って子ギツネの形跡を探します。

一応マップにルートを書きましたが、感知スキルで表示されるにおいを追っていけばまず見失うことはありません。
黒丸数字(❶~❸)のところに子ギツネの形跡があり、紫色に光っています。この形跡のにおいを嗅ぐとこの場所で起こったことがわかるので、続けてにおいを辿って他の形跡を探します。
【必須】①子ギツネの形跡を追う
紫色のにおいを追って子ギツネの形跡を探しましょう。なお、形跡は×ボタンのインタラクションでは反応しません。□ボタンでにおいを嗅ぐとイベントが発生します。
3つの形跡を見つけたら餌探しに移ります。
②きのみを持ち帰る
魚やねずみやうさぎなどを殺さないように注意しつつ、マップ探索しながらきのみを目指します。
赤っぽいきのみがついた草むらに×ボタンで飛び込み、再度×ボタンで飛び出すときのみをくわえているはずです。このきのみもトロフィー「雑食」の対象で、りんごとは別枠です。が、食べる機会は多いのでこの日に絶対食べなくてはいけないわけではありません。
4日目:探索~子ギツネといっしょ
イベント発生、子ギツネが後をついてくるようになります。以降、巣穴に餌を持ち帰らなくても、その場で落として食べさせることが出来るようになります。
食物の種類によってゲージの回復量は異なり、上限を超えた分は切り捨てられます。
餌を見つけたらすぐ食べさせずにくわえて持ち歩き、別の餌が見つかったら持っている餌を子ギツネに与え、その間に見つけた別の餌を狩るようにすると無駄になりにくいです。
また、マップ上にワナが設置されるようになります。位置は固定ではなくランダムっぽいです。引っかからないように気を付けましょう。
4日目をはじめる前に頭に入れておきたいこと

- 4~8日目の間は1日の好きなタイミングで子ギツネをなでる(トロフィー「母の愛」)
5日連続で毎日最低1回子ギツネをなでることが条件のトロフィーがあります。序盤のうちに終わらせておきましょう。
なでるのは1日の開始直後か巣穴に戻る直前の決まったタイミングが忘れにくいです。万一なで忘れてしまったら、残り日数の間のどこかで5日連続でなでればOKです。また子ギツネは3匹いますが、なでるのは1匹だけで大丈夫です。

【必須】子ギツネをなでる(1日目)
好きなタイミングで子ギツネを1回なでましょう。
①巣穴の北にある工場付近を探索する
ブロックされた道がいくつか解除されるので探索しましょう。北の工場付近がおすすめです。
巣穴のすぐ北東(右上)にあるブロックされた道は、南側(下側)の道から進むと解除できます。
落とせる木箱は木をのぼった先にある小屋の中にあります。インタラクションすると下に落ちて壊れ、中からりんごを入手できます。他にも探索して、マップを埋めながら餌を探しましょう。
5日目:探索~イベントマーク出現
子ギツネがスキル「ジャンプ」を習得します。
行動範囲が広がるので、探索しながら餌を探しましょう。

【必須】子ギツネをなでる(2日目)
好きなタイミングで子ギツネを1回なでましょう。
①イベントを見つつ餌を探す
イベントはマークの近くの川を渡っている最中(黄色い点部分)に見ることができます。
付近で餌を探しながら探索しましょう。
🏆穏やかな本能
これまでに生き物を一度も殺していなければ、巣穴に帰ったタイミングで🏆シルバー「穏やかな本能」を獲得できます。
6日目:追跡~狩猟解禁!
トロフィー「穏やかな本能」を獲得出来たら狩猟解禁です。見かけたネズミや魚を積極的に狩ってゲージを蓄えましょう。
また、フクロウや人間などの敵が出てくるようになります。フクロウは出たり出なかったりします。恐らくランダムです。関連するトロフィーがあるので、見かけたら一度は襲われておきましょう。

【必須】子ギツネをなでる(3日目)
好きなタイミングで子ギツネを1回なでましょう。
【必須】①子ギツネの形跡を追って南へ
においを辿って子ギツネの形跡を探しましょう。道中フクロウが出たり出なかったりします。(出現したらわざと子ギツネを襲わせて撃退し、怯えた子ギツネをなでるとブロンズトロフィー「子守唄」を獲得できます)
②人間の小屋周辺で餌を探す
形跡を3つ見つけ終わったら、そのまま周辺で餌を探しましょう。人間が徘徊しているので、あまり近付かないように回り込むなどして餌を集めます。
十分な餌が集まったら来た道を引き返して巣穴に戻ります。
🏆デトックス
これまで子ギツネに一度もゴミを食べさせていなければ、巣穴に帰ったタイミングで🏆シルバー「デトックス」を獲得できます。
🏆美味しい
満腹状態(ゲージが満タンでほんのり光る)で巣穴に戻ると🏆ブロンズ「美味しい」を獲得できます。この日でなくても条件を満たせばいつでも取れるので、ゲージを維持しつつ狙っていきましょう。
🏆子守唄
フクロウに襲われた子ギツネを助け、怯えた子ギツネをなでると🏆ブロンズ「子守唄」を獲得できます。フクロウの出現はランダムっぽいので、見かけた時に獲得しておきましょう。なお、フクロウに襲われている子ギツネを助けずにいると死んでしまうのでご注意ください。
7日目:探索~放浪者に吠える
トロフィー「デトックス」取得後はゴミ漁り解禁です。ゴミ袋から得られる食物は回復量が低く、ゴミ袋自体にトラップ(袋で顔を覆われて窒息する)があるため積極的に漁る必要はありませんが、トロフィー「雑食」の条件の一つなので一度はゴミを食べさせましょう。

【必須】子ギツネをなでる(4日目)
好きなタイミングで子ギツネを1回なでましょう。
【必須】①🏆吠えるキツネは噛まない
マップに表示されるイベントマークには放浪者がいます。
『①赤ルート(川を渡ってトンネル状の橋を潜ったらその上に上がる)』でブロックされた道のところまで行くと放浪者が見えるので、○ボタンで吠えると🏆ブロンズ「吠えるキツネは噛まない」を獲得できます。
ここで取り逃しても、また放浪者に会う機会はあるので問題ありません。
②北に向かって動物を狩る
『②青ルート』で北に向かい、魚とウサギを狩ります。ウサギは忍び寄っても気付いて逃げてしまうため、草むらに身をひそめて隠れましょう。ウサギが近づいてきてから飛び出せば狩れます。
8日目:探索~アナグマを助ける

【必須】子ギツネをなでる(5日目)🏆母の愛
これまで一度もなで忘れていなければ、なでた瞬間に🏆ブロンズ「母の愛」を獲得できます。
【必須】①アナグマを助ける
『①赤ルート』でアナグマのマークのところまで行くと、アナグマがワナにかかっているので助けましょう。
②餌を探す
探索しつつ餌を探します。
翌晩がかなり忙しい日になるので、時間に余裕があれば探索してしっかり満腹度ゲージをためておきましょう。
9日目:追跡~スキル「ほる」「すりぬける」習得
北の工場を探索できるようになります。子ギツネの追跡やスキル習得など、忙しい日です。

【必須】①子ギツネの形跡を追って工場内へ
においを辿って子ギツネの形跡を探します。特に迷うことはないはずです。
【必須】②スキル「ほる」を習得する
②の赤ルートを辿って★印のところまで行きましょう。道中にゴミがあったりネズミがいたりしますが、今晩は時間にあまり余裕がないので無視します。(一応、狩っても間に合います)
★印のところでイベントが発生、子ギツネを△ボタンで助けると子ギツネがスキル「ほる」を習得します。この時、子ギツネがトロフィー「雑食」対象の虫を掘り出して食べます。
スキルを覚えたらその先へは進まず、来た道を戻って地上(③のところ)に出ましょう。先に進んでも子ギツネが付いてこられない段差があるので進めません。
【必須】③スキル「すりぬける」を習得する
地上に出たら③の赤ルートを辿って帰りがてら☆印のところまで行きましょう。イベントが発生するので子ギツネに駆け寄り、画面左端の木材っぽいものを△ボタンで調べると子ギツネがスキル「すり抜ける」を習得します。
時間に余裕がなければ☆印の橋を避けて巣穴に帰り、翌日習得することも可能です。
10日目:探索~スキルを使って工場を探検
巣穴のすぐ近く(出て右側)に人間が出現します。接触しないように左回りで工場を目指しましょう。
スキルが使える探索ポイントはランダムで出現するものもあるので、見つけたら積極的に調べましょう。

①工場へ向かい、スキルでキノコを食べる
★印のところにスキル「すりぬける」が使える場所があり、トロフィー「雑食」の対象であるキノコが採れます。子ギツネのスキルは、スキル持ちの子ギツネが水色の肉球マークが表示された場所の近くにいて、スキルを使える状態なら△の表示が出ます。そこで△ボタンを押すと、子ギツネが対応したスキルを使ってくれます。
②工場を探索、出来れば缶詰を食べておく
キノコを食べたら、そのまま工場の中へと進んで探索します。適当にうろうろしていると、☆印の位置にイベントマークが出現することがあります。

このマークが出ている時は工場内の扉が開いて、中にある自販機から缶詰を入手できます。トロフィー「雑食」の対象なので、こまめにマップを見てマークが出ていたら向かいましょう。
イベントの発生タイミングはよくわかりませんが、扉の前でずっと待っていた時は発生しなかったので、その辺を適当にうろつくのがいいと思います。別の日でも大丈夫です。
巣穴近くの人間は夜明け頃にはいなくなる?
巣穴の東側にいる人間は、いたりいなかったりします。恐らく夜明け直前になるといなくなるっぽいので、早めに帰る場合は迂回して巣穴の西側に回りましょう。