なにぶん子供の頃過ぎて記憶があいまいなんですけど、たぶん初めてやったドラクエがSFCのI・IIです。
IIが大好きで、繰り返し繰り返しプレイしてました。

その後V→VI→VII‥‥と順番にプレイしていって、リアタイでやり始めたのがたぶんVIIかな‥‥?
VIIを親が発売日に予約して買ってたと思うので、たぶんそう。

IIIはある程度大きくなってから一度だけSFC版をやって、IVはPSのリメイクが初見でFC版はやってないです。なのに攻略本は持ってました。
VIIがシリーズでダントツに好きで、3DSリメイク版もがっつりやりましたね。
でもやっぱり、スライムとの戦闘までに数時間かかるオリジナルが狂おしいくらいに好きですww

「SFCドラクエ1・2」→「SFC 5」→「GBC 1・2」→「SFC 6」→「PS 7」→「PS 4」→「SFC 3」→「PS2 8」→「DS 9」→「FC 1」「FC 2」→「3DS 7」→「PS4 11」→「PS4 10」‥‥ってかんじのドラクエ遍歴です。
10、まだクリアしてませんけどねww

先述のとおり7がいちばん好きなんですが、1・2は一番最初に触ったドラクエってこともあって思い入れが強いです。SFC版!
でもプレイ当時幼過ぎて、ストーリーとかびっくりするくらい憶えてないです。2のラスボスがシドーだっていうことを、ビルダーズ2が出るまで忘れてたレベルで憶えてない。でもこれ子供だったからとか関係ないかな、今7のラスボスの名前思い出そうとしたけど出てこないし。裏ボスが神様ってことは憶えてる。裏ボス前の強敵前座がニワトリタマゴ論争してたことも憶えてる。

ドラクエIIについて説明しろって言われると「ローレシアの王子がのんきもののサマルトリアの王子と合流して、犬にされたムーンブルクの王女をラーの鏡で元に戻して、3人でハーゴンっていう悪い奴を倒しに行く話。えっと、ドン・モハメっていうおじいちゃんがあまつゆの糸で水の羽衣織ってくれる! あとテパの村っていうのがある。それからミンクのコートがクソ高い」みたいになります。
なにぶん子供なので、気に入った単語だけ憶えてるって感じですね。「みずのはごろも」「テパのむら」「ミンクのコート」「ラーの鏡」が好きでした。
「テパのむら」は今考えてもなにがそんなに気に入ったのかさっぱりなんですが、SFC「トルネコの大冒険」の村の名前は必ずテパにしていたくらい好きです。
なのにテパのむらでどんなイベントがあったかとか、まったく憶えてませんww 子供の思考回路ってわかんないですね。

ビルダーズ2が高かった期待値を遥かに超えて良かったので、原作であるIIをもう一度ちゃんとやりたいなあと思っています。
I・IIはGBC世代のMonaca氏も記憶があいまいだそうなので、2人で今度通しプレイをしようかと!

というわけで、ソフト攻略本その他諸々を実家から引き揚げてきました!
モンスター物語は昔から大好きで何度も読んでましたが、大人になってから読むと全然別の視点で楽しめて二度おいしかったです。
ハーゴン軍の組織図とか、ビルダーズ2プレイヤーにも面白いんじゃないかな~と思うのでまた記事で紹介したいと思っています。

2 件のコメントが “ドラクエ2の思い出|ドラゴンクエストII” にあります。

  1. ウパ より:

    ファミコンでぼくってウパという子供向けのゲームがあったのを思い出しました。
    「~パ」という響きには子供心をくすぐる何かがあるんでしょうね。

    1. ああ~わかりますわかります。パ行には不思議な魅力がありますよね。
      「~パ」ではないですが、みんな大好き「パルプンテ」にもパ行二文字も入ってますしね!

コメントする(匿名OK)

※投稿されたコメントは管理者の確認後に反映されます。