2017年もいよいよ明日でおしまい。
みなさまはこの1年、いかがでしたでしょうか?

ゲーム業界は任天堂から「Nintendo Switch」が登場したのを皮切りに、とても熱い1年だったように思います。
「ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド」「スプラトゥーン2」「ゼノブレイド2」「スーパーマリオ オデッセイ」「ファイアーエムブレム無双」など、ソフトもとても充実していました。

ソニーハードでは「NiaR:Automata」「ドラゴンクエストXI」「深夜廻」「アイドルマスターステラステージ」「地球防衛軍5」「ソニックフォース」など、既存IPの続編が多く発売された印象です。
「大神」「仁王」「スターオーシャン4」など、リメイクや移植タイトルも充実していましたね。

一方スマートフォンでは新規IPが後半一気に盛り返してきたのが印象的でした。
「SINoALICE」「アズールレーン」「どうぶつタワーバトル」の3タイトルはやったことがなくても名前を聞いたことはあるでしょう。
既存IPを使用した新規タイトルも多く、中でも任天堂のキラータイトル「ファイアーエムブレムヒーローズ」「どうぶつの森ポケットキャンプ」はインパクトが大きかったです。

任天堂以外の既存IPだと「リネージュII レボリューション」が衝撃でしたね。
スマートフォンでもうここまで「ゲーム」が出来るのか、とただただ感心しました。

それから地味だけど物凄く衝撃だったところだと、Switchで配信されたアーケードアーカイブス「VS.スーパーマリオブラザーズ」!
これもう、諦めてた人がほとんどだったと思うんですよ。
このタイトルをSwitchが猛進しているこのタイミングで出してきた任天堂には痺れましたね。

‥‥とまぁ、パッと思いつくだけでもこんな感じで、本当に豊作な1年でしたよね。
プレイするタイトルを厳選しても時間が足りませんでした。
しかもどれも面白いからホント困った!(笑)

その最高に面白かったゲームたちの中から、個人的にもっとも衝撃を受けたタイトルを1本挙げるとしたら――?

実はこれ3月から悩んでて今この瞬間も答え出ていないんですけど(笑)、腹を括って1本決めようと思います!

BitGamers! Best Title 2017

Horizon Zero dawn

お察しの通り「ゼルダの伝説ブレスオブザワイルド」と散々悩みましたが、「Horizon Zero Dawn」を選びました。

1日違いで発売、同じオープンワールド、DLCもほぼ同時期に配信‥‥とゼルダBotWに真っ向から立ち向かっていっているように見えるところも印象的なタイトルでしたね。

ストーリーが素晴らしい

ゼルダを退けてこちらを選んだ理由の一つが、ストーリーの素晴らしさです。

まるで映画を見ているような気分で夢中になりました。
けれどこれが映画だったら、ここまで感動はしなかったでしょう。

自分でアーロイを操作して、散りばめられた古の時代(私たちにとっての近未来)の片鱗を拾い集め、少しずつ謎に迫っていくゲームであったからこそ明かされた謎が衝撃的でした。

2つの文明と1000年の月日をまたぐ広大な世界観を、丁寧に作り上げてくれているからこその没入感。
グラフィックの美しさもさることながら、それ以上に世界中に散りばめられたテキストが私にとっては魅力的でした。

全てを知ってからの2周目が本番のゲームだと思います。
今まで読んできた過去の片鱗が、まったく違った顔を見せてくれるはずですよ。

新規IPにも関わらず洗練された世界観

ストーリーにも繋がる部分になりますが、このゲームの世界観はとにかく広大です。

IT技術が発達した私たちにとっての近未来の地球が滅んで1000年が経ち、機械の獣が跋扈する中で人々は原始的な生活をしている――というのがこのゲームの世界観。
プレイ前は原始的な方法で精巧な機械を狩ることにコンセプトをおいたゲームだとばかり思っていました。

1000年前になぜ人類は滅亡したのか、それは狩りを楽しくするおまけ設定程度のものだろうと舐めてたんですね。
もう中盤以降土下座したい気持ちでいっぱいでした。

肝はむしろ1000年後の現在じゃなくて、1000年前の過去だった。

正直なところ、ストーリーが広大過ぎて未だに飲み込みきれていません。
考えても理解が及ばない部分だって、きっとあるんだと思います。

でもこんなにもテキストを隅まで熟読し、家族であぁでもないこうでもないと語り合ったゲームは、今までありませんでした。
娯楽なんだから頭を使わずに楽しめればそれでいい、というような人間が顔を突き合わせて「現実でもしこれが起こったら?」などと討論を始めてしまうような奥深さがあるゲームでした。

ゼルダBotWの世界は画面の向こう側にあるもう一つの生活だとよく言われますが、これはプレイヤーが向こう側にいくもの。
Horizonは世界の方がこっち側にくるような、そんな印象を受けました。

もう何周もしてるのに新しく作ったSENアカウントでプラチナトロフィーを取っていないので、2018年は考察がてらトロフィー獲得を目指すつもりでいます。
そうですね、出来れば発売1周年で取れたら最高かな!

触れておけなければいけない気がするゼルダBotW

‥‥などと題してみましたが上でさんざん触れている上に、プレイヤーどころかゲーム開発者が諸手を挙げて語りつくしているようなタイトルなので、今さら言うことって特にないですね。

[blogcard url=”http://www.4gamer.net/games/999/G999905/20171225028/”]

この記事でも多くの人がゼルダBotWを2017年一番衝撃を受けたタイトルとして挙げています。
それはまぁ想定内といえば想定内で、その上をいくかたちで「この項目みんなゼルダを挙げるんじゃない?」って言ってる人が複数いるのが驚愕ポイントですよね(笑)

そんなこんなでゼルダBotWについて思っていることはだいたい誰かが言ってくれていますが、今までいろいろな意見を眺めてきた中で唯一同じ意見が見当たらなかった、ほんっとに至極個人的な感想がありますのでこの機会にそれをぶっちゃけておきたいです。

どうしてもあるタイトルを批判する内容になってしまいますが、よろしければお付き合いください。

「聖剣伝説4がやりたかったのはこれだったのか。」

ゼルダBotWをプレイして数時間、パラセールで広大な大地に降り立ち「さぁ、あとはご自由にどうぞ」と世界へ投げ出された瞬間、私はこう思いました。

聖剣4を発売当時とてもとても楽しみにしていた私のような人はきっと覚えているはずです。
雑誌やらインタビューやらで、事あるごとに開発が「物理演算エンジンにより自然な動きを実現したMONOシステム」を推していたことを。

当時、やたらと推される「物理演算エンジン」が心の底から理解不能でしたし、それを声高に宣伝する開発の意図も私にはさっぱりわかりませんでした。
ゲームがどういった原理で動いているかなど、ただのゲームユーザーが気にするポイントではないと思っていたので。

そして実際発売されたゲームをプレイしたところ、あれだけ宣伝されていた「MONOシステム」があまりに口に合わず絶望しました。
若かった通り越して幼かったので、マジで意味わかんねぇと毒づきました。
当時趣味でやっていたサイトで「ディスク割りたいと思ったはじめてのゲームです☆」って書きました。ごめんなさい、本心でした。

とにかく本当に、このシステムの何が画期的なのかプレイ前もプレイ後もまったくわかりませんでした。
なので当然、開発が当時何を目指してこのシステムを導入したかも理解が及ばず、他の色々な要素が重なって私の中では聖剣4はなかったものとして葬られました。

まさか11年の時を経て、ゼルダをプレイしながらこのタイトルを思い出すことになるなんて考えもしませんでしたとも。

ゼルダBotWと聖剣4には共通点があります。
物理演算エンジン「Havok」を使っている、という点です。

聖剣4は当時「MONOシステム」をやたら宣伝していたと上にも書いた通り、マジで耳にタコが出来るぐらい聞きました。
ものすごくリアルにものが動く、リアルな操作が出来る、これは物理演算エンジンを組み込んでいるからだ、と。

実際にどうだったかといえば‥‥PS2ハードをお持ちならぜひご自身で確かめてみてください。
ソフト、高くても480円くらいで買えますから。
ちなみに私が確認した最安値はらしんばんで180円でした。これ2006年発売のゲームで、2008年の価格ですよ?

話が逸れましたが、肝心の製品版でのMONOの挙動がいろいろとアレだったので「なにがしたかったの?」となって終わったのが、私の聖剣4でした。
その「なにがしたかったか」が、ゼルダをやってわかった気がしたんですよ。

聖剣4はゼルダBotWみたいなことがしたくて、Havokを導入してたんですね。
‥‥
たぶん。

実現出来てたら、そりゃもう凄かったと思います。あれだけ宣伝するのも当たり前だよなって納得したことでしょう。
しなかったですけどね。

これが当たっているにしろ外れているにしろ、聖剣4が物理エンジンで目指したものが何か、なんて今さらわかったところで何にもなりません。

でも大好きなIPの最新作で、期待外れだなんて認めたくなくて、3D酔いに耐えながらエンディングを迎えて、やっぱり好きになれなかった苦い思い出に追い打ちをかける「開発がやたらと推していた謎の物理演算エンジン」が「うまく使えば最高のゼルダが作れる物理演算エンジンHavok」だとわかったのは、私にとってはとても大きな収穫でした。

収拾がつかなくなってきましたが、言いたいことをひと言でまとめるとアレです。

Havokは悪くなかったんだな、ってわかってよかったです!

コメントする(匿名OK)

※投稿されたコメントは管理者の確認後に反映されます。